12月9日 14時より
「126回 寺子屋塾 仏教的な文学作品を語る」という
テーマで 天台宗光琳寺住職 林 祐進様に講師をお願いいたしました。
今回は国民的な文学作品である「かさ地蔵」を中心に教科書などにある名作を取り上げて、仏教的な観点からお話しいただきます。
皆様の御来寺お待ちしております。
宝禅寺ホームページの所の寺子屋塾 一部紹介のページに詳細を載せておりますのでご覧ください。
12月9日 14時より
「126回 寺子屋塾 仏教的な文学作品を語る」という
テーマで 天台宗光琳寺住職 林 祐進様に講師をお願いいたしました。
今回は国民的な文学作品である「かさ地蔵」を中心に教科書などにある名作を取り上げて、仏教的な観点からお話しいただきます。
皆様の御来寺お待ちしております。
宝禅寺ホームページの所の寺子屋塾 一部紹介のページに詳細を載せておりますのでご覧ください。
12月9日土曜日
朝の坐禅 8時より
夜の坐禅 20時より
年内最後の坐禅会となりました。ぜひ御参加ください
夜の坐禅会の開始時間ですが、大変申し訳ありませんが、
20時からとさせていただきます。
参加ご希望の方は、予約制とさせていただきますので、
2日前までにご連絡いただけますようお願い申し上げます。
また、朝の坐禅会後の「朝がゆ体験」も予約制で行っております。
そちらも2日前までに参加の申し込みのご連絡をいただけますようお願い申し上げます。
比叡山に登叡の為、不在となります。
御朱印ご希望の方は、レターパックをお持ちいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
11月11日 14時より
「125回 寺子屋塾 高山彦九郎と赤城信仰」
というテーマで桐生史調査員 小沢 節子様に講師をお願いしました。
高山彦九郎は群馬県太田市出身で江戸時代中期の儒学者です。日本中を旅をして膨大な旅日記を残しており、私たちに江戸の当時を鮮やかに伝えてくれます。高山彦九郎の紹介とともに赤城信仰の知られざる側面をお話しいただけます。
皆様の御来寺お待ちしております。
宝禅寺ホームページの所の寺子屋塾 一部紹介のページに詳細を
載せております。ご覧ください。
11月11日土曜日
朝の坐禅 8時より
夜の坐禅会は寺務の為お休みさせていただきます。
先月に引き続き、大変申し訳ありません。
なお、朝の坐禅会後の「朝がゆ体験」は予約制で
行っております。
つきましては、2日前までに朝がゆ体験参加希望のご連絡を
頂けますようお願いいたします。